MINIチューニング/カスタマイズ・ポルシェ全般・一般整備・板金塗装など、外車・国産車問わず 細かなメンテナンスご相談ください
|
||
![]() ![]() ![]() ![]() |
リキッドオープナー周りも同じ形状に作成 リアフード下部等も切除 右ステップも腐食部分を除去
リア・エプロン周りを腐食が酷かったため切除、作成、溶接 ペイントが厚くて、まずは削ぎ落とし セミ・レストア始めました。 フェンダー・カット
2112,1,24 遅くなりましたが、サスペンション後半を報告します。 リアのサスペンションは割りと苦労しました。と言うのも長年の風化もありサビ等で固着しているのです。 スイングアームを外したいのですが、ナットなどは回ったのですがロットがブッシュに固着していて外れません! 結局デフ側を外してサスペンションと一緒に外しました。その後トーチで炙って何とか外しました。 アーム等に付着している古いゴムかす等を綺麗に除去して新品ブッシュを組み付けます。 ここでちょっとビックリしたのが、このロアアーム左右共通なのを知ってましたか? 片方はひっくり返しただけで取り付けて有ります。コストダウンですね~。 デフのサブフレームマウントも同じように交換。 その後、サブフレームが軟そうだったので、補強プレート入れました。 全てを組み付けてアライメント(キャンバー・キャスター・トーイン)調整して試運転。 ん?操舵感がいまいち・・・? 調べたところステアリングラック・ブッシュとラックの間にクリアランスが有り、ラックが動いている! その分が遊びに成っていて違和感が有ったようです。 ラックが動かないようにプレートを付けました。 試運転の感想はしっかりした操舵感に加重移動の俊敏さに感動!やっぱこうでなければ・・・! 交換する前が結構来ていたので、別物ですね。 完成!と思ったのですが、オーナーさんが高速走行時にフラ付く現象が有るとの事で再度入院。 アライメントの見直しなどしたのですが解消せず・・・。 ロールセンターの狂いでは?との情報が。早速アダプターを入手して装着した所・・・みごと解消!
晴れて、気持ちよく乗って頂けます。 くれぐれも、飛ばしすぎと事故にはご注意を・・・。
2011,11,21 サスペンション 今回は、サスペンションの見直しを行います。 純正コイルにビルシュタインの組み合わせでしたが、ショックのヘタリが酷くて船舶に乗っているような状態でした。 純正から『スターロード』製車高調整式サスペンションに変更します。ノーマルストラットを送って加工している間に、 ブッシュ類も交換することにします。 まず、ロアアーム・スタビロット・テンションロットを外します。 ブレーキキャリパーを吊るして置きます。 バラシタ状態 ロアアームのブッシュを外します。今回はプレス機を使わずに行います。 ブッシュの辺りをバーナーで炙ってゴムの部分を溶かし、カラーが残る状態にします。 プチプチと音がしてきた辺りで軽くハンマーで叩くと右の様に中だけが抜け落ちます。(火傷に注意) ロアアームを万力で挟んで弓のこで残ったカラーに、切れ目を入れます。 切れ目が入ったら、淵に当て物をして叩くとカラーが下の様に抜けます。 (この時に切れ目を入れすぎるとロアアームまでキズ付けてしまうので注意。多少はキズが入っても大丈夫でしょう) バリをペーパー等で取り除き新しいブッシュを入れる時にキズ付けない様にします。 今回組み付ける物は、エナジー製 強化ブッシュにしました。(オーナー希望により) 本日はここまで。
本日はこのS30の点火系のチューニングです。 純正のポイント式を使っていたので、ギャップ調整やポイント焼けなど煩わしい作業が解消出来る物に変更します。 まず、純正のポイント一式を外します。 そして【IGNITOR】を取り付けます。
あとは、ローターとデスビキャップを元通りに組み付けて、エンジン始動! 点火時期を合わせて試運転! プラグコードも合わせて交換しました。 始動性が良くなり、中低速のトルクが上がり心地よい乗り味に成りました。 高価な点火チューニングパーツが沢山出ておりますが、比較的安価で決して劣らないスグレ物です。 皆さんも試してみては如何ですか? 興味の有る方はご連絡を・・・。 追伸、実はここに至るまでに何カ所かトラブルがありました。 ひとつは、マグネットローターの不良があり、交換して無事終了。 もう一つが、SOLEXのジェットホルダー内に有るはずのブリーダーパイプが1本入って居らず、 急遽取り寄せて、キャブレターのセッティングをし直したのでした。 *中古車を購入すると、前オーナーがどの様なメンテナンスしていたのか分からないので、 細部まで見ないと分からないものですね! |
|
|